waka

【愛国の歌】敷島の 大和(やまと)の国は 言霊(ことたま)の 柿本人麻呂

更新日:


皆様こんにちは
蓬田でございます!

今日も愛国の歌を、皆様とご一緒に鑑賞してまいりましょう!

今日の歌はこちらです。

敷島の大和(やまと)の国は
言霊(ことたま)の 佐(たす)くる国ぞ 真福(まさき)くありこそ

柿本人麻呂

「万葉集」相聞の部に収められている歌です。

遠くに旅立つ人を送別するときに詠われたようです。

意味は

日本は言葉に霊があり
それが国民を守り助けてくださる国柄であるのです
ご無事にいってらっしゃい

「敷島」は、大和(やまと)にかかる枕詞です。

言葉とは単にコミュニケーションの道具ではありません。

言葉には神力が込められていて、国民を守り助けてくださる。

それが日本という国の国柄です。

「言霊が佐(たす)くる国」とは、そういうことをいいます。

なんと心強いことでありましょう。

この歌では、旅立つ人に向けて「ご無事でいってらっしゃい」と言葉をかけています。

言葉にすると、無事に旅をすることができるのです。

ところで、いまは学校の授業でディベートが行わることもあるようです。

言葉の大切さを学ぶには、良い機会かもしれません。

一方で、相手を打ち負かす言葉の力を付けることは、日本の国柄とは合わないと思います。

言葉には神力があり、言葉は幸をもたらすもの。

日本は、そういう国柄であります。

そのことは、忘れないようにしたいものです。

今日の歌が皆様の心に感じるところがありましたら幸いです!




0

-waka

Copyright© 令葉集 , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.