皆様こんにちは
蓬田でございます!
今日も「愛国の和歌」を、皆様とご一緒に鑑賞してまいりましょう!
今日の和歌はこちらです。
名(な)のために 佩(は)けるけるにはあらじ
我(わ)が太刀(たち)は ただ大君(おほきみ)の 勅(ちよく)のまにまに
八田岩馬(はつたいはま)
この歌は明治三十八年、日露戦争関係の和歌などを収めた「山櫻集(やまざくらしふ)」に出ているものです。
作者の八田岩馬は歩兵伍長。
詞書に「出征の折人々の功名せよと励ましすすむるに答へて、洋燈(ランプ)の笠に書きつけたる」とあります。
意味は読んだとおりです。
我が太刀は名を上げるために揮うのではない。
大君の仰せに従うのみである。
ちなみに、刀と太刀との違いですが、刀や脇差しは刃を上にして、帯に差して身に着けます。
だから「差す」と言います。
一方、太刀は刃を下にして、腰にぶら下げて身に着けます。
そのことを「佩(は)く」と表現します。
刀は、陸上において両手で使う武器。
太刀は、馬の上で片手で使う武器です。
八田伍長の場合、歩兵ですので刀であったろうと思われます。
今日の一首が、皆様の心に感じるところがありましたら幸いです!!