ふるさと栃木県佐野市を歌い奏でる

R&BオヤジYOMOの談話室

WAKA

あし原やこの國ぶりの言の葉に 小澤蘆庵

更新日:


皆様こんにちは
蓬田でございます!

今日も「愛国の歌」を、皆様とご一緒に鑑賞しまいりましょう!

今日の「愛国の歌」はこちらでございます。

あし原(はら)や この國(くに)ぶりの 言(こと)の葉(は)に
栄(さか)ゆる 御代(みよ)の 声(こゑ)ぞ聞(きこ)ゆる

小澤蘆庵(をざは ろあん)

小澤蘆庵は、江戸中期の人です。

尾張藩家の家臣。

三十歳の頃、公卿で家人の冷泉為村(れいぜいためむら)に入門しました。

しかし、その後「ただごと歌」を主張して、為村から破門されています。

「ただごと歌」とは、そもそもは紀貫之が「古今和歌集」仮名序において提唱した歌論です。

誰もが理解できる平明な歌のことです。

当時の歌人たちが古今調を避け、万葉調を重んじていました。

そうした中、蘆庵は古今調の「ただごと歌」を主張したのです。

歌の意味は、

我が日本の国風(こくふう)である和歌こそ
弥栄(いやさか)えに栄える大君の声が聞こえる

「あし原」は、日本国の意味。我が国を表す言葉です。

歌の下に「言の葉」を引き出す縁語でもあります。

「この国ぶり」は、日本の国風。

蘆庵は尊王論を展開した国学者でもありました。

精神科医で歌人でもあった斉藤茂吉は「近世歌人評伝」(1932年、昭和七年)において、蘆庵のことを次のように書いています。

蘆庵は無技巧派、自然流露派であり、心をよく説いている。

その心とは、まじり気のない自然の心、自分の心である。

今日の一首が、皆様の心に感じるところがありましたら幸いです!




スクー

-WAKA

Copyright© R&BオヤジYOMOの談話室 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.