WAKA

一方(ひとかた)に 靡(なび)きそろひて 花すゝき 香川景樹(かがわかげき)

更新日:


皆様こんにちは
蓬田でございます!

今日も「愛国の歌」を、皆様とご一緒に鑑賞してまいりましょう!

今日の「愛国の歌」はこちらです。

一方(ひとかた)に 靡(なび)きそろひて 花すゝき
風(かぜ)吹(ふ)く時(とき)ぞ みだれざりける

香川景樹(かがわかげき)

歌の意味は

普段は一本一本勝手に乱れているすすき
でも一旦風が吹くと一方に靡き揃って乱れることはない

普段は思い思いの考えで、思い思いの行動をしていても、一旦、事があるときに臨んでは、心をひとつにしてあたるのが人の心であり、日本の精神だということを詠っていると思います。

風景を詠みながら、自分の心情、主張を表現しています。

こうした手法は、和歌本来の手法です。

この歌は平易な表現で、和歌本来の精神を宿している、個人的にはとても好感の持てる和歌です。

言葉の意味を、みておきましょう。

「一方(ひとかた)に」は、「一方(いっぽう)に」の意味。

「花ススキ」は、穂が出揃ったススキのことです。

作者の香川秀樹は因幡(鳥取)の人で、江戸後期に生きました。(記事の冒頭にあるのは香川景樹の肖像画)

幼い頃から聡明で「奇童」と呼ばれました。奇童とは神童のことです。

十八歳のとき京都に出て公家に仕え、そのつながりから、子のいなかった歌人、香川景柄の養子となりました。

天保十四年(1843年)に亡くなります。享年七十六。

明治四十五年、正五位を贈られています。

歌風は、この「愛国の和歌」でも紹介しました小澤蘆庵(をざはろあん)の影響を強く受けています。

そのとき、ご紹介した蘆庵の歌です。

あし原(はら)や この國(くに)ぶりの 言(こと)の葉(は)に 
栄(さか)ゆる 御代(みよ)の 声(こゑ)ぞ聞(きこ)ゆる

歌の意味は、

我が日本の国風(こくふう)である和歌こそ
弥栄(いやさか)えに栄える大君の声が聞こえる

景樹は蘆庵に学ぶことを通じて「調(しらべ)の説」という独自の歌論を提唱します。

これは、古今和歌集の歌風を尊重した歌論です。

しかし、保守派からは強い反撃を受けました。

景樹は「桂園(けいえん)派」と呼ばれる和歌の流派の祖でもあります。

ちなみに、小説家下田景樹のペンネームは香川景樹から付けられたものです。

今日の一首が、皆様の心に感じるところがありましたら幸いです!




スクー

-WAKA

Copyright© R&BオヤジYOMOの談話室 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.