皆様こんにちは
蓬田でございます!
今日も「愛国の和歌」を、皆様とご一緒に鑑賞してまいりましょう!
今日の和歌はこちらです。
山(やま)はさけ 海(うみ)はあせなむ 世(よ)なりとも
君(きみ)にふた心(ごころ) わがあらめやも
源実朝(みなもとのさねとも)
実朝(上の絵)は、鎌倉幕府の三代将軍。
万葉風の歌人としても著名で「金槐和歌集」の撰者でもあります。
この和歌は、実朝が後鳥羽上皇から御宸翰(ごしんかん、天皇自筆の文書)をいただき、それに対して対し奉って読んだ歌です。
意味は
たとえ山は避け、海の水が枯れるような世の中になったとしても
大君(おほきみ)に対し奉り、二心を抱くようなことがありましょうか
実朝の尊皇の心情がよく表れていると思います。
建保六年(1218年)、実朝は武士として初めて右大臣に昇進。
翌建保七年(1219年)、鶴岡八幡宮に右大臣就任を祝って参拝。
その帰り道、兄・頼家の遺児、公暁(くぎょう)に暗殺されます。享年二十八。
今日の和歌が、皆様の心に感じるところがありましたら幸いです!
0