ふるさと栃木県佐野市を歌い奏でる

R&BオヤジYOMOの談話室

WAKA

ひむがしの 大樹(おほき)のもとの 神(かみ)がたり 平田篤胤(ひらたあつたね)

投稿日:


皆様こんにちは
蓬田でございます!

今日も「愛国の歌」を、ご一緒に鑑賞してまいりましょう!

今日の和歌はこちらです。

ひむがしの 大樹(おほき)のもとの 神(かみ)がたり
四方(よも)の草木(くさき)も 言(こと)やめて聴(き)け

平田篤胤(ひらたあつたね)

作者の平田篤胤は、江戸時代後期の国学者。

安永五年(1776年)、出羽国久保田藩(現在の秋田県秋田市)で、久保田藩の大番組頭の四男として生まれました。

子供から青年にかけて、詳しいことは分かっていませんが、恵まれない境遇だったようです。

そうした境遇を一変させようとしたのか、二十歳のとき脱藩。

国元を去り、江戸へ出ました。

江戸では肉体労働などもしながら苦学し、旗本の奉公人となります。

二十五歳のとき、江戸在中の備中松山藩士、山鹿素行流兵学者、平田藤兵衛篤穏(あつやす)に才覚を認められ養子となります。

この頃、旗本屋敷の奥勤めをしていた女性と結婚します。

その後、国学と出会い研鑽を積み重ね、国学神道の大家となっていきました。

この歌は、文政九年、篤胤五十一歳のときの作です。

意味は

東海神国の大樹のもとで、我はいま神代のことを語ろう
四方の草木どもよ、静粛にして我が言葉を聞くがよい

「四方の草木」とは、当時のつまらぬ学者たちを指します。

この歌には、篤胤の自信と矜恃とが、清々しいまでに溢れている気がします。

わたくしは、こういう作風が大好きであります!

今日の一首が、皆様の心に感じるところがありましたら幸いです!




スクー

-WAKA

Copyright© R&BオヤジYOMOの談話室 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.