
大東亜会議が昭和18年(1943年)11月5日・6日、東京の帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)で開催された。
アジア地域の首脳が集まった。
参加した首脳は、東條英機(大日本帝国総理大臣)、汪兆銘(南京国民政府行政院長)、張景恵(満洲国国務総理大臣)、ホセ・ラウレル(フィリピン大統領)、バー・モウ(ビルマ内閣国総理大臣)、ワンワイタヤーコーン(タイ王国親王・首相代理)、スバス・チャンドラ・ボース(英領からの独立を目指す亡命政権首班)。
英領マレーとオランダ植民地インドネシアは参加していない。
その理由は、会議の目的が、占領地の統治方法と各占領地の独立に向けた方策を考えることにあったからだ。
会議当時、英領マレーとインドネシアは日本の占領下であった。
この2地域は独立させずに、日本領として統治していくことに大東亜政略指導大綱で決めていた。
大東亜政略指導大綱とは、会議のおよそ半年前、御前会議で決定された大綱だ。
今回の会議もこの大綱に基づいて開催された。
下のマップは会議が開催された帝国議会議事堂(現在の国会議事堂)の場所を示す。