皆様こんにちは
蓬田でございます!
今日も愛国の和歌を、ご一緒に鑑賞してまいりましょう!
今日の和歌はこちらです。
山(やま)のごと
坂田(さかた)の稲(いね)を
抜(ぬ)き積(つ)みて
君(きみ)が千歳(ちとせ)の
初穂(はつほ)にぞ舂(つ)く
大中臣輔親(おおなかとみのすけちか)
作者の大中臣輔親は、平安時代中期の公卿、歌人。
寛和2年(986年)文章生(もんじょうせい、大学寮で漢文学を学ぶ学生)となり、正暦2年(991年)従五位下。
長保3年(1001年)伊勢神宮祭主。
治安2年(1022年)神祇伯に任ぜられます。
長元7年(1034年)従三位として公卿に列し、長元9年(1036年)正三位に叙せられました。
歌の意味は
山のように
たくさんの坂田の稲を
刈りとって
天子の万歳をお祝いする
初穂をついて奉るのである
「ごと」は、「ごとく」の意。
「坂田」は、近江国の坂田のこと。
倭姫命(やまとひめのみこと)が、天照皇大神(あまてらすおおみかみ)を伊勢(現在の伊勢神宮)にお祀りするまでの二年間、「坂田宮」に滞在した場所です。
その後、坂田は伊勢神宮の神田となり、坂田御厨と呼ばれました。
このような由緒から、坂田は寿ぎの歌の歌枕ともなりました。
下に説明する「悠紀(ゆき)」の齋田(大嘗祭(だいじようさい)に供える御酒・御饌の料となる新穀を作る田)がありました。
「悠紀」とは「最も神聖で清浄である」という意味。
大嘗祭には、悠紀殿が建てられ、齋田で作られた新穀を供えます。
現在でもこの伝統は生きています。
今上天皇が即位された令和元年、わたくしは皇居東御苑に建てられた大嘗宮を参観致しました。
そこには悠紀殿が建てられていました。
現在は、新潟、長野、静岡を結ぶ線で、国内を東西に二分。
その3県を含む東側を「悠紀の地方」、それより西側を「主基(すき)の地方」と定めて、それぞれの齋田で、大嘗祭に供えられる稲が育てられています。
斎田では、祓式、御鍬入れ式、播種式、御田植式など神事が行われます。
それぞれの地方の農家により、大嘗祭にたてまつる新穀を、丹精をこめて育てられます。
大中臣輔親のこの歌は、大嘗祭の際の悠紀方の歌です。
今日の一首が皆様の心に感じるところがありましたら幸いです。
※冒頭の写真は、令和の大嘗宮(皇居東御苑)