ふるさと栃木県佐野市を歌い奏でる

R&BオヤジYOMOの談話室

WAKA

霰(あられ)降(ふ)り 鹿島(かしま)の神(かみ)を祈りつつ 大舎人部千文(おほとねりべのちぶみ)

更新日:


皆様こんにちは
蓬田でございます!

今日も「愛国の歌」を、皆様とご一緒に鑑賞してまいりましょう!

霰(あられ)降(ふ)り 鹿島(かしま)の神(かみ)を祈りつつ
皇御軍(すめらみくさ)に われは来(き)にしを

大舎人部千文(おほとねりべのちぶみ)

「万葉集」巻二十、防人の歌のひとつです。

「霰(あられ)降り」は、あられの音がかしましい(音が大きくてうるさい)ことから、「鹿島」にかけた枕詞

あられが降っている情景を詠っているのではありません。

最後の「来(き)にしを」の「を」は、感慨を表す言葉。

皇軍の一員として国防の任につくことを、感慨込めて詠っています。

作者の千文(ちぶみ)、常陸国那賀郡の人。

防人に召されると、鹿島神宮に武運長久を祈り、九州へ出征しました。

鹿島神宮は建御雷命(たけみかづちのみこと)が祭神です。

日本書紀では、建御雷命(たけみかづちのみこと)と、経津主神(ぬつふしのかみ)が天降り、豊葦原水穂国(とよあしはらのみずほのくに)を平定したといわれています。

一方、常陸風土記では、「鹿島の天の大神」が高天原(たかまがはら)から降って、鹿島神宮に祭られ、奉弊(天皇の命により幣帛(=神への捧げ物))を受けるようになったとのことです。

鹿島神宮の本殿は北を向いています。神社としては珍しいこと。

北を向いているのは、北方を護るためだと古くから言われてきました。

鹿嶋神宮は、北の護りの要であったのです。

源頼朝や徳川家康からも厚い保護を受け、武運守護の神として、人々から崇敬を集めてきました。

今日の一首が皆様にとりまして、感じるところがありましたら幸いです!

※写真は、鹿島神宮の拝殿




スクー

-WAKA

Copyright© R&BオヤジYOMOの談話室 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.