ふるさと栃木県佐野市を歌い奏でる

R&BオヤジYOMOの談話室

BEATLES

THE BEATLES PAST DRUMMERS

更新日:


ビートルズのドラマーはリンゴ・スターだが、リンゴはデビュー直前にバンドに加入した。

リンゴ以前に5人のドラマーがビートルズに在籍していた。

1 COLIN HANTON

Quarrymen時代のドラマーだ。

Quarrymenは地元リバプールのパーシー・フィリップス・スタジオで、自主制作レコードを作った。

パーシー・フィリップス・スタジオは、電気店を営んでいたパーシー・フィリップスがリバプールでスキッフルなどの音楽が流行っているのを見て、60歳を過ぎて、録音機材を手に入れ、自宅の一部を改装して作った録音スタジオだ。

Quarrymenはここで“That’ll Be The Day” と “In Spite Of All The Danger”の2曲を録音し1枚のレコードにした。

Quarrymenのメンバーは1枚のレコードを順番に手に取った。

自分たちのレコードができたのだから、さぞや嬉しかったに違いない。そのときのメンバーひとりひとりの喜びと興奮を俺は感じる。

このレコードはどういう経緯か不明だが、COLIN HANTONの手元に残った。

COLINは90年代になってレコードをポールに渡した。その音源はいまAnthology1で聞くことができる。

COLIN HANTONはその後、レコーディングのあと、ほどなくしてQuarrymenを脱退した。

2 TOMMY MOORE

トミーは、Silver Beatles時代、当時のマネージャーとしての仕事をしていたアラン・ウイリアムスの勧めで加入した。

(ここで、ぼくがマネージャー「としての」と留保を付けたのは、アラン・ウイリアムスが今の感覚のマネージャーと言えるかどうか怪しいからだ。今の言葉で言えば「ブローカー」が近いのかもしれないと考えているからだ。)

ジョンたちはBilly Fury(ビリー・フューリー)のバックバンドを決めるオーディションに参加することにした。

オーディションには、リバプールの主だったバンドがすべて参加していた。

3 JOHNNY HUTCHINSON

ここで大問題が起こった。ドラマーのトミーが来ないのである。

トミーはフォークリフトの運転士の仕事をしていた。ドラムの腕もよく、仕事とバンドマンの二股生活だった。

オーディションに遅れたのは、本業の仕事が終わらなかったからである。

オーディションの時間は迫っている。しかし、トミーは現れない。

仕方なく、オーディションに来ていたほかのバンドのドラマーが助っ人で演奏することになった。

代役になったのはザ・キャサノヴァズのJOHNNY HUTCHINSON。

ジョンたちがジョニーに頼んだのか、あるいはオーディションの主催者がジョニーにやらせたのかは定かでない。

想像としては、主催者がやらせたんだろう。

この主催者は、ロンドンのプロモーター、ラリー・バーンズである。プロモーターとしては大物だったようだ。

そして、シルヴァー・ビートルズはオーディションに臨んだ。上の写真はそのときの写真だ。

ぼくはかねがね、どうしてドラマーだけほかのメンバーとは違う色の服を着ているのかが疑問を持っていた。

それはこうした訳があったからである。

ジョニーはいやいや代役を果たした。

「どうして俺が遅刻しているドラマーの代役をしなけりゃならないんだ!」という不満が、写真のジョニーの表情から伺える。

3曲演奏したところで、トミーが現れた。

トミーがドラムを叩き、オーディションを終えた。

ラリーはシルヴァー・ビートルズをバックバンドとして選んだ。

しかし注文を付けた。

「ベースを変えてくれ。」

ベースのスチュワート・サトクリフはほとんど弾けなかった。

それなのに、どうしてバンドメンバーになったのか。

スチュ(スチュワートの愛称)は、見た目にカリスマ性があった。

ジョンはベースの演奏技術よりそのカリスマ性の外見に目を付けて、バンドに引き込んだのだ。

ジョンはラリーの申し出を断った。当然、バックバンドとしての話はなくなった。

しかしそれから10日ほどして、ラリーがジョンに連絡してきた。

「Johnny Gentle(ジョニー・ジェントル)というシンガーのバックバンドをやってくれ。」

こうしてシルバー・ビートルズはジョニーとともに、スコットランドへ演奏旅行に行くことになった。

4 NORMAN CHAPMAN

5 PETE BEST

スクー

-BEATLES

Copyright© R&BオヤジYOMOの談話室 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.