-
-
レジ袋有料化は国民の意識を悪用した愚策
2020/08/07 -OPINION
皆様こんにちは 蓬田でございます! 今日は、レジ袋の有料化について、皆様とご一緒に考えてみたいと思います! レジ袋が有料の有料化がスタートしました。 個人的には、レジ袋の有料化は大変な愚策だと思ってお …
-
-
観光立国は不要!?
2020/08/07 -OPINION
皆様こんにちは 蓬田でございます! 今日は「観光(インバウンド)」について、皆様とご一緒に考えてみたいと思います。 わたくしは、観光(インバウンド)は意義のある素晴らしい産業だと思います。 外国の方が …
-
-
日本的なものとは?
2020/06/06 -OPINION
皆様こんにちは 蓬田でございます! 日本的なものとは 高く掲げた理想に向かって あらゆる困難を克服しながら 真心を尽くす人々の 世にも美しい協力ぶりである この文章は、 日本とは何か? 日本人とは何か …
-
-
北海道の町で小学1年から中国語学習
2020/05/25 -CHINA, EDUCATION, MILITARY / NATIONAL DEFENCE, OPINION, TAIWAN
皆様こんにちは 蓬田でございます! きょうは、小学1年生から学校で中国語を勉強することについて、皆さんと考えられればと思います。 日本の文化や国の安全を考えるにあたって、ご参考になりましたら幸いです。 …
-
-
国籍はタブーなのでしょうか?!
2020/05/14 -MILITARY / NATIONAL DEFENCE, OPINION
朝日新聞によればコロナウィルスの国内感染者数は1万6119人、死者は696人、退院者数は1万519人です。(2020年5月13日現在) 私は以前からSNSなどで申し上げているのですが、国や自治体は感染 …
-
-
グローバル化とグローバリズムは違う
2019/07/18 -OPINION
グローバル化というのは ・モノ・サービス ・資本 ・労働者(人) の移動が活発化することをいうのであろう 時代の流れである 一方グローバリズムとは 上記のグローバル化などをツールとして使いながら 世界 …
-
-
室町時代も同じこと言っていた
2019/07/17 -OPINION
本棚を整理していたら たまたま高校のときの古文の教科書が出てきて そこに室町時代の政治家・文学者二条良基(よしもと)が書いた 連歌論「連理秘抄」(正平四年、1349年成立)が掲載されていた 何気なしに …
-
-
人の第一印象は当てにならない?!
2019/07/17 -OPINION
よく「人は第一印象で決まる」 とか言われますよね 「第一印象は会った5秒」 というようなこともよく聞きました だから第一印象を大切にしないといけない というのは社会人としては必須であります (学生でも …
-
-
セミナーでメモを取らない人
2019/07/16 -OPINION
ひと月に1回は自分の勉強のために ビジネス系のセミナーに参加するようにしているのですが (でも実現できていないだけどね) そこでいつも不思議に思う光景があります それは参加されている皆さんは ほとんど …
-
-
「海の日」について考えた
きょう7月15日月曜日は「海の日」です 明治天皇が明治9年7月20日に 東北巡幸から横浜港に還幸された日にちなむ記念日です 平成7年に祝日となりました それが平成15年から 7月第三月曜日となりました …
-
-
国の借金という言葉を少し考えてみた
過去の資料を整理していたら 前に地域のセミナーに参加したとき 地元税務署が行ったプレゼンテーションの資料ができてきました 日本の財政状況という項目に 「日本の抱える借金残高は1000兆円を超えている」 …
-
-
「してほしくない」を優先する感覚
2019/07/12 -OPINION
美術展情報を掲載するサイトを運営していますが 読者から次のようなメッセージをもらいました 美術館でのおしゃべりについて 静かに鑑賞したい人もいる一方で 一緒に見に来た人とおしゃべりをしながら鑑賞したい …
-
-
日本の韓国への措置について考えた
もちろんおれは国会議員や官僚などから情報を得る手段は持ってないから メディアから得たオープンな情報から考えたこと 日本政府は 今回の措置は 経済制裁でなくて 貿易管理だと言っている 現実的には経済制裁 …
-
-
テレビが面白くない理由 その2
数日前の記事に 「テレビが面白くない理由」として シロウトさんが番組に出なくなったからだ という意味のことを書いた その後ちょっと考えてみて シロウトさんが出る番組っていまでもやっているね 芸人さんた …
-
-
命の危険があります 放送局の伝え方
九州では大雨が降り続く 昼間 テレビ(NHK)をたまたま見ていたら 命の危険があります 速やかに非難してください というような意味のことを アナウンサーが言っていた 前にも何度か こういう放送を見たと …
-
-
お金の使い方
お金の使い方って 子どもころ教わる機会がなかなかないように思う 親が教えることがあるだろうが 子どもにとっては 言っていることが理解できなかったり そもそも 教えられる親の数も 少ないのかもしれない …
-
-
テレビが面白くなくった理由(個人的に)
おいらはテレビをほとんど見ない 食事するときに少し見るくらいだから 1週間に2~3時間くらいだろうか なぜ見ないか?? 一言で言えば 面白いと感じないからだけどね あと 情報の伝え方が 偏向していると …
-
-
中国が伊藤忠社員を拘束 で思ったこと
チャイナが伊藤忠商事の社員を中国で拘束した というニュースが 少し前だけどあった ※これから中国のことを当面「チャイナ」と呼ぶことにしてみる 理由を書くと長くなるので また別の記事で書いてみます 伊藤 …
-
-
グローバル化とグローバリズム
2019/06/30 -OPINION
グローバル化(「グローバリゼーション」ともいう)のことを 昔は「国際化」と言っていた いまはグローバル化 国際化とグローバル化とでは 言葉が持っているニュアンスや意味において 完全に同じじゃないけれど …
-
-
香港を見てちゃんと考える
香港のデモに 主催者発表で200万人が集結した 主催者の発表数字だから実際より多いとして 実際はその半分100万人としても 香港の人口は700万人台だから たいへんな数だ 香港人の大部分は香港の今の政 …